Category Archives: お知らせ

ホームページより入会・体験レッスン、その他のお問い合わせをいただいた皆さまへ

実はメールソフトの管理がうまくできておらず、
長い間、いただいていたご連絡に気づかないままになってしまっておりました。

先日すべてのメールを確認し、順次ご返信をさせていただきましたが、
ご連絡が大変遅くなってしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。

今後はこのようなことがないよう気をつけてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

若尾佳代

🎹【ブルグミュラーコンクール・プレステージ in 銀座山野楽器】のお知らせ🎹

🎹【ブルグミュラーコンクール・プレステージ in 銀座山野楽器】のお知らせ🎹

9月23日(祝・月)、銀座の山野楽器本店にて
「ブルグミュラーコンクール・プレステージ」が開催されます!

このイベントは、ブルグミュラーコンクールにチャレンジする方のための特別ステージ。
演奏後には、新井啓泰先生と私が皆さんの演奏を聴かせていただき、
それぞれにアドバイスをさせていただきます。

また、新井啓泰先生によるトークコンサートも予定されています。
素敵な演奏と貴重なお話が聞けるチャンスですので、ぜひお楽しみに!

さらに、私はステージ終了後にプライベートレッスンも担当させていただくことになりました。
どんな出会いがあるか、今からとても楽しみにしています✨

ブルグミュラーの世界を一緒に深めていきましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

(お申し込みは9.23ブルコンプレステージのQRコードから飛ぶことができます)

佐和子ちゃんクーパー国際コンクール第2位おめでとう!

https://www.instagram.com/p/DMhMjEsRj6R/?igsh=OTN0MDl1aWE3cmp5 🌟卒業生の快挙🌟
教室卒業生の原田佐和子さんが、クーパー国際コンクールにて堂々の第2位を受賞しました!

初めてのオーケストラとのコンチェルト演奏が、なんと名門クリーブランド管弦楽団との共演だなんて… なんて素晴らしい経験ができたことでしょう。

ライブ配信で彼女の演奏を見ながら、幼い頃、バイエルの伴奏付きの曲のレッスンで「今日は2人で弾く曲よ」と言うと、とても楽しそうに弾いていた姿を思い出しました。
そんな彼女が、世界の舞台で堂々と演奏する姿に、胸が熱くなり、まるで夢を見ているような気持ちでした。

これからのさらなる飛躍が本当に楽しみです。佐和子ちゃん、本当におめでとうございます!

Webサイト公開しました!

このたび若尾佳代ピアノ教室のホームページを作成して頂きました。

生徒さんが日に日に成長していく姿を見るのが、何より幸せな私にとって、
私のお教室は、かけがえのない宝物です。

これからも素敵な出会いを大切に、レッスンを続けていけたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

末筆になりましたが、素晴らしい技術力でこのWebサイトを作ってくださったFineAllies後藤様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

若い芽のコンサート

ブルグミュラー国際コンクールは、おかげさまで大盛況で、思い出に残る楽しい会となりました。
後日、改めてご紹介出来たらと思っています。

さて、来月6月19日、三鷹市芸術文化センター 風のホールで、
国内外の音楽コンクール入賞者を招いて行われる、第5回若い芽のコンサートが開かれます。

12:30開場です。13時開演です。

昨年の日本音楽コンクール入賞の方をはじめ、14人の優秀な若い音楽家が出演します。
その中で、ありがたいことに、國廣菜々さん、黒田哲平君の2人が出演させていただくことになりました。
プログラムは画像をクリックしていただいて、拡大をしていただけると、詳細がお読みになれると思います。

ピアノだけでなく、ヴァイオリンもフルートの演奏もあって、とても聴きごたえのあるプログラムです。
どうぞお誘い合わせのうえ、いらしていただければと思います。

画像

DVDスーパーピアノワールド Master Piano Lessons For Young Pianists

とうとう出来上がりました!!
昨年春に撮影していた、オリヴィエ・ギャルドン氏の公開レッスンのDVDです。
その時の模様は→こちら

ようやく完成し手元に届きました。

画像

氏はロン・ティボー国際コンクールでも審査員を務められ、優勝者を育てたことでも広く知られているパリ市立高等音楽院の教授です。

もちろん撮影クルーは一流のNHKメディア・テクノロジーの方々なので当然なのですが、
画像も美しく、アングルも見やすく、あの日のレッスンがこのような形になっていて、感激しました。

ハイビジョンによる撮影で、生徒の演奏→レッスン→先生の模範演奏まで一曲づつ丁寧に収録されています。
ペダリングも良くわかるように撮影されており、本当に素晴らしいDVDになりました。

私の生徒さんの國廣菜々さん(10歳)と黒田哲平君(11歳)がその中の数曲に参加させていただいております。
他にもたくさんの小さな生徒さんが出ています。

曲はバッハのインベンションから、スカルラッティ、モーツァルト、ハイドン、グリーグ、ドビュッシー
とバラエティーに富んでいて、音楽作品としても素敵な物ばかりです。

一流の海外の先生が、音大の生徒やプロの卵を教えるというレッスンの機会やDVDは、
良くあるかと思いますが、そういった一流の先生が子供に向けたレッスンというDVDは、
あまりないのではないでしょうか?

ギャルドン先生が紳士的にヨーロッパの伝統を子供たちに教えてくださって、3枚にわたるディスクは非常に
興味深い内容となり、見応え充分です。
「小さいころから、マスタークラスの先生に習うことができたなら・・」という願いをかなえた素敵なレッスン・シリーズの第一弾です。

画像

是非ご覧になっていただければと思います。
ご興味のある方は私までお願いします☆

☆追記☆: 黒田哲平君は東京都教育委員会より平成21年度の被表彰者に選ばれました。
ありがとうございました。詳しくはこちら→http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100114j.htm

ブルグミュラー国際コンクール??

画像

これは、生徒のT君の一言から始まりました。

「家でブルグミュラーを弾いて、どう思うか家族で採点してるんだ。ブルグミュラー国際コンクールとか言って」

あまりにも、つぼにはまって、しばらく笑いが止まらなかった私は、半ば冗談で、「実際にやってみようか」
と提案しました。

それからはどんどんとアイディアが膨らみ、

①25の練習曲を早い者勝ちで選んでいき、一曲づつ披露。(全部埋まらなかったら第二回に持ち越し。)
②ブルグミュラーについて、勉強する。自分の曲は責任をもって担当する。
③投票により、好演賞を決める。ただしコンクールではない。(名前は面白いのでこのままに)
④生徒の司会進行にする。会長、理事長(??)も生徒たちで。
⑤ブルグミュラーを愛していれば、参加者の国籍、年齢を問わない(一応国際なので・・って私の生徒は日本人だけですが)

というわけで、私の家でやるつもりが、「わぁ面白そう!」と、
25人あっという間に集まり、ホールを借りてやることにしました。
みんなブルグミュラーそんなに好きなんだ・・・・・ってちょっとびっくりでした。

最初はこの名前に引いてしまう子もいましたが、名前はあくまでもT君が冗談でつけたものであって、
ただのオーディション(弾き合い会)という事がわかると、笑ってました。
本当にみんなかわいい!

でも結構シニカルに掘り下げると、この曲たち面白かったりもします。
意外と彼の顔写真も見たことないですよね?
ブルグミュラーにスポットライトを当てて、生徒目線で研究すると面白い。

というか私が子供のころ、こんなに嬉々としてブルグミュラーに向き合わなかったなぁ
こんなに楽しんでピアノをやってくれて、うれしい!

5歳から高校2年まで参加します。まったくの未知の世界ですが、
すごく楽しみです。
上のチラシは会場名は伏せてありますが、お聞きになりたい方は直接私にご連絡ください。
席に限りがありますので、万が一満席の場合はお許しくださいませ。

注:開催日は2月28日の間違いです

2009年のあれこれ

早いもので、2009年もう終わろうとしています。
本当にバタバタと忙しい一年でした。

でも病気も怪我もせず、健康で過ごせた事に感謝したいと思います。

生徒さんの、6月から始まったコンクールも11月末までかかりようやく終了。
長かった・・・

みんな、とても良く頑張って、それぞれに素晴らしい成長をしてくれました!

良い結果は、神様からご褒美をもらえただけで、たとえ形として残らなくとも、勉強できればいいと思って欲しいと
考えているので、頑張った全員に私は大満足しています。

その中でも今年とても大きなご褒美をもらったのは・・・・
全日本学生コンクールのピアノ部門小学生の部で、黒田哲平君が全国大会第2位に輝きました。

これまでの積んできたレッスンやいろいろな出来事が思い出されて、さすがに本番は涙なしには聴けませんでした。
色々な方にご声援をいただきました。本当にありがとうございました。

そのコンクールの模様は12月30日12:15~ラジオNHK FM、および2010年1月9日 14:00~15:30 テレビBS11にて放送されます。

これからますます音楽大好きな人になってほしいです。

最近私の方では、11月12月と、本岩孝之さんとのコンサートがあり、いつもながら、楽しく弾かせていただきました。
いらして下さった皆さんありがとうございました。

画像

本岩さんと。

今年は、私にとってキラキラと宝物の様な日々が詰まった一年でした。
来年ももっともっとたくさんの、素敵な事に出会い、自分自身成長していきたいと思っています。

新年明けると、1/24には門下生の発表会があります。今はその準備に追われていますが、
今回はピアノを2台借りて、コンチェルトにも挑戦したり、2台ピアノの曲があったり、内容は盛りだくさんです!

ホールの方にも、「この曲のときだけ、是非、ピアノの配置を変えましょう」と
提案してもらったりして、いつになく、華やかな会になりそうで、私も楽しみ!

皆様にとって2010年が素晴らしい年になりますように

PTNA

本年度も昨年に続いて、PTNA(全日本ピアノ指導者協会)より、指導者賞を頂く事に決まりました。

これもひとえに、私を支えてくださる皆様のおかげです。どうもありがとうございました。

自分に出来ること、でも自分にしか出来ないことを、精いっぱいやっていきたいと
思っています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。