All posts by 若尾佳代

第14回発表会、終わりました♩

IMG_65982016年2月11日、お天気にも恵まれ、14回目の発表会を無事に開催できました。
開場は前回と同じく小金井宮地楽器ホール(旧称:小金井交流センター)の大ホールです。

10日前ににインフルエンザにかかってしまい、レッスンがほとんど出来ずに当日を迎えてしまいました。
延期か・・??と心配もよぎりましたが、何とか開催できてほっとしました。

初舞台5人(うち4人が男子!)含む30数名の長丁場でしたが、一年の成長の成果を聴かせてくれ、毎年の事ながら、涙もろい私は客席で涙ぐむのでした・・・。

昨日は、一人だけ大人っぽいドレスの中学生がいました。
彼女のママは私の同僚で、ピアノの先生でした。一昨年ママが亡くなってからも、一生懸命ピアノを続けて、昨日はママのドレスを着て心のこもった演奏をしてくれました。
天国できっと喜んで聴いてくれてる!音楽の力に感謝しました。

また来年に向かってそれぞれが大きな成長をしてくれる事、楽しみです!!

IMG_0871

今年のプレゼントは、生徒さんのママ手作り名前入りのクッキー!しかもブラームス 間奏曲OP.118-2の楽譜が書かれています!!プロの技ですね!IMG_6590

2016年 あけましておめでとうございます

ブログを見にいらしてくださった皆様、新年明けましておめでとうございます。IMG_0731

晴天に恵まれ、船上から綺麗な初日の出を見る事が出来ました。

2015年5月にこのホームページを公開してから8ヶ月。
沢山の体験レッスンの申し込みを頂いており、心より感謝いたしております。
遠方からレッスンを受けにいらして頂く方もいて、本当にありがたい事です。

質の高いレッスンが出来るよう、2016年も精進して参りたいと思っておりますので
今後とも若尾佳代ピアノ教室をどうぞよろしくお願いいたします。

振り返ると2015年は門下生が輝かしい活躍を見せてくれた1年でした。

山田夏歌ちゃん
山田夏歌ちゃん
黒田哲平さん
黒田哲平さん

♪日本クラシック音楽コンクール  小学生の部第3位(最高位)馬場彩乃さん

♪日本クラシック音楽コンクール  中学生の部第5位(1~3位無し) 西川真央さん
♪ピティナピアノコンペティション B級銀賞 山田夏歌ちゃん

♪ピティナピアノコンペティション グランミューズB2カテゴリー 1位岩本宏樹さん
♪日本音楽コンクールピアノ部門第2位および聴衆賞 黒田哲平さん

などなど・・・。

本当に大きな大きな勲章を持ち帰ってくれました!
でもそれは、生徒のみんなが努力に努力を重ねて勝ち取ったもの。毎週毎週のがんばりを見ている私からすれば
それだけの努力ができた事が、すでに何より嬉しい事なのです。

それに、もしもこういう賞を頂けなかったとしても、努力した分上達というすごい勲章がもらえる
のだから、結果はどうあれ嬉しい事ですよね。
だから私はいつも、「本当に結果は気にしない。約束ね!」ってコンクールを受ける生徒さんを送り出しています。

今年も生徒のみんなが、素晴らしい音楽と巡り会い、ピアノに魅了される一年となるよう導いて行きたいと思います。
2016年が皆様にとって、良い一年となりますように!

若尾佳代

第84回日本音楽コンクール 第2位おめでとう!

昨日、第84回日本音楽コンクールのピアノ部門の本選会が行われました。
216人と言う大勢の参加者の中から、3回の予選を通過した4人がそれぞれ、オーケストラとコンチェルトを弾くのです。
黒田哲平君(17歳)が本選に最年少で残っていました。(参加は17歳より29歳まで)周りは大学院生などの先輩方でした。

彼が選んだのはラフマニノフの協奏曲第2番。私にとっても思い入れの強い曲です。

もう何ヶ月も、いえ何年も前から、オペラシティの大ホールでオーケストラと共演している姿を
夢のように幾度となくイメージしていましたが、彼が舞台に現れた時、とうとう現実になったんだと思うと、それだけで、胸が熱くなってしまいました。

彼の演奏を聴きながら、初めてお母様とお教室に訪ねて来た日の事、数々の乗り越えて来た試練、色々な思い出があふれてきました。

結果は見事第2位。そして、満員のお客様の投票によって選ばれる聴衆賞も頂きました。IMG_0448

大好きな音楽をただひたすら真摯に勉強してきて、こうやって念願の賞を頂けて、本当におめでとう。

私の人生で最高の日でした!応援してくださった皆様に心より感謝いたします。
そしてこれからもどうぞ応援よろしくお願いいたします。

今日もホールリハーサル♩

IMG_0087今日も武蔵野スイングホールにて、ピティナ全国大会、学生コンクール、日本音楽コンクールの為のホールレッスンをしました。
ここ数ヶ月続いて来たピティナのコンクールシーズンですが、嬉しい事になかなか終わりません!
数ヶ月間まとまったお休みも取れていませんが、生徒さんも皆、頑張っているので、出来る限りの事をしてあげたいです!

国際アマチュアピアノコンクール2015

国際アマチュアピアノコンクール2015にて、お教室の大人の生徒さんでいらっしゃる岩本宏樹さんが第2位を受賞いたしました!
なんと、このコンクール、予選、本選の後は、紀尾井ホールで全国大会が行われるという、ご褒美の大きい
コンクールなんです。

岩本さんはお仕事がお忙しいのですが、暇を見つけては練習、たゆまぬ努力を続けていらっしゃり、ピアノへの愛を持ち続けて上達なさっている方です。
忙しさのあまり何かができない、という言い訳をする自分が恥ずかしくなってしまいます。
そして、門下生発表会も、いつも音高受験生などに混じって堂々の演奏!

お仕事をしつつ、ずっと難しい曲にチャレンジし続ける姿は、子ども達、ご父兄の憧れでもあります。
そして、門下生の子供たちとも仲良し。ピアノ仲間も多い。幸せなピアノとの関わり方ですね。

おめでとうございました!

ピティナコンペ直前ホールレッスン

いよいよ夏休みですね。ピアノを習う生徒さん達にとっては、これからコンクールシーズンでもあります。

若尾佳代ピアノ教室では、7月7日と14日の2日間、ピティナピアノコンペティションの為のホールリハーサル&レッスンを開催いたしました。

予選直前の人も入れば、本選準備の人もいましたが、それぞれに家やレッスン室とは違うホールでの響きを感じながら、
最終調整をいたしました。

左右のバランスを客席から確認し、舞台上で調整してもらい、それが自分でコントロールできるようになるまで
みっちりレッスンしました。

PIC_0012
やっぱり良いホール、良いピアノで弾くのは本当に気持ちのよいもの。
本番で実力が発揮できるようにお祈りしています。

ふれあいメロディー

夕方5時になると、小金井市では、ピアノの音で「イッツアスモールワールド(小さな世界)」が流れます。
お外で遊んでいる子ども達、お家に帰りましょうね、という合図です。

他の市ではチャイム音や電子音での放送が普通ですが、
小金井市では、生徒の黒田哲平君が、小金井市民交流センターのピアノで弾いたものを録音して、流して頂いています。

初めてテスト放送したときには、ドキドキしました。
どのくらい残響が影響するのかとか、大音量にした時に音が割れて聞こえるのでは・・etc
(それはそれは大音量ですからねぇ)

駅周辺の高い建物があるような場所では、跳ね返りで音がどうしてもだぶってしまうようですが、
住宅地では大丈夫なようです。

それまでの「イマジン」からチェンジした日には、急にピアノ音になり、しかも結構長い間かかっているので、市民の皆様を驚かせてしまったようですが、今では生活になじんで、夕方の忙しい時間のほんのひと時、ピアノでお楽しみ頂いているようです。

皆様も、午後5時に(10月〜4月は4時半)小金井市をお通りの際は、ぜひ耳を傾けてくださいませ。

小金井市ふれあいメロディー

第13回発表会 

門下生の発表会は、約1年に1回のペースで開催しています。

ホールの空きが少なく、会場を押さえるのに一苦労し、毎年決まった月に行う事が難しいのですが、だいたい冬に行っています。

第13回を迎えた発表会、今年は1月10日に、小金井市民交流センター大ホールにて行いました。(現在は小金井宮地楽器ホールと名称変更しています)
600名収容の大きめで響きの良いホールです。2015.1.10-web

小金井市長さんと。
小金井市長さんと。

小金井の子ども達のピアノをいつも暖かく応援してくださる市長さんが、お忙しい合間を縫って
今年も聴きにいらしてくださいました。

小金井市長さんと。

生徒さんの演奏中は、私も出来るだけ客席で響きを聴きますが、
一人一人と過ごした一年間を思い出して、胸が熱くなってきます。

「去年は、ブルグミュラーだったのに、今年はショパン弾けるようになったんだよね・・頑張ったね」

「受験で去年は出られなかったけど、よくまた戻って来てくれたね・・ありがとう」

「君の苦労は先生はずっとずっとわかってるよ、だから今日は本当に良い演奏できたんだね・・おめでとう」

苦労も見て来たから、余計に成長がまぶしく感じられるんですね。

さぁ、また来年に向けて、成長して行きましょうね!
次回は2016年2月11日(木・祝)同じく小金井宮地楽器ホールで行う予定です。

Webサイト公開しました!

このたび若尾佳代ピアノ教室のホームページを作成して頂きました。

生徒さんが日に日に成長していく姿を見るのが、何より幸せな私にとって、
私のお教室は、かけがえのない宝物です。

これからも素敵な出会いを大切に、レッスンを続けていけたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

末筆になりましたが、素晴らしい技術力でこのWebサイトを作ってくださったFineAllies後藤様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

若い芽のコンサート

ブルグミュラー国際コンクールは、おかげさまで大盛況で、思い出に残る楽しい会となりました。
後日、改めてご紹介出来たらと思っています。

さて、来月6月19日、三鷹市芸術文化センター 風のホールで、
国内外の音楽コンクール入賞者を招いて行われる、第5回若い芽のコンサートが開かれます。

12:30開場です。13時開演です。

昨年の日本音楽コンクール入賞の方をはじめ、14人の優秀な若い音楽家が出演します。
その中で、ありがたいことに、國廣菜々さん、黒田哲平君の2人が出演させていただくことになりました。
プログラムは画像をクリックしていただいて、拡大をしていただけると、詳細がお読みになれると思います。

ピアノだけでなく、ヴァイオリンもフルートの演奏もあって、とても聴きごたえのあるプログラムです。
どうぞお誘い合わせのうえ、いらしていただければと思います。

画像